こんにちは、投機ねこです。
2021年の投資の反省点として、証券会社の取引手数料が50万円になったことがあります。
利用していたのはマネックス証券とSBI証券です。
大体の資金のロットが50万~100万でした。
どちらの証券会社も投入資金の0.45%または最大手数料の22ドル(2022-01-09時点)が1回の取引あたりの手数料ですので、5000ドル÷44ドル(売り買いで22ドルx2)で113回になります。
3日1回ぐらい売買取引していたことになります。これだけの回数トレードしていたらそりゃ手数料がやばいことになるわけですね。
なので、現在は米国証券口座を掘り下げています。
結局ドル転(円からドル)と円転(ドルから円)にお金を変える回数よりも、ドルと株を行ったり来たりするときにかかる取引手数料のほうが影響がでかいと判断しているからです。

まあドル円のスプレッドや口座への入金出金手数料も重要な問題ではあるんですが、それは個人個人の資産次第ですので、いろんな口座を見て判断してください。
日本の証券口座に限っていえば、SBI証券がおそらく一番安いです。(プレ・アフターの取引ができないので好みによりますが、あとなによりUIがひどい)
現時点では「firstrade」と「InteractiveBrokers」の2択を考えております。
現時点での理解度としては firstrade は三菱UFJ銀行を作成し、ユニオンバンクを作成することで米国銀行口座を作成し、TransferWiseやRevolutなどで円からドル転送金を行うというものが多いみたいです。
InteractiveBrokersは日本円でシティバンクの東京支店に海外送金することで入金はでき、そこからドル転はスプレッドなしでInteractiveBrokers内でできるような感じに見えます。
現時点ではfirstradeは休眠していた三菱UFJ銀行口座を掘り出したところパスワードがわからない→電話番号が古くて変えられないという2重苦のため、今週中に窓口に行く予定です。
InteractiveBrokersについては以下のブログが非常に詳しく書いてくれています。
@YSky_channel さんの 【2021年最新】日本在住者が開設できる米国証券会社4社を比較!IB、Firstrade、TradeStation、SogoTrade – YSky_channel’s blog
これね、本当に一回日本の証券会社で調べたことがあるのでわかるんですが、苦労するんですよ。こういう表作るの。本当に尊敬します。
ただ一方でIBのサイトに以下のような記述があります。
Frequently Asked Questions (interactivebrokers.co.jp)
There is no minimum required deposit to open a Cash Account at Interactive Brokers.
中略
Margin: minimum deposit requirement is USD 2,000 (or the non-USD equivalent).
中略
Pattern Day Trader, a minimum deposit of USD 25,000 (or the non-USD equivalent) is required by regulation.
If you open a margin account with less than USD 25,000, you will be limited to 4 day trades in a rolling 5 day span.
中略
Portfolio Margin: minimum deposit requirement is USD 110,000 (or the non-USD equivalent).
Frequently Asked Questions (interactivebrokers.co.jp)

アカウントタイプとして Cash、Margin、Portfolio MarginがありPattern Day Traderとして認められると、口座作成に入金必要なお金(deposit requirement)が増えるよとあります。Marginは信用取引をするために必要で、Cashは単純な株取引ができるようです、しらんけど。
一方で同じIBのサイトなんですが、特にどんな口座タイプがあるとかはなしに個人は無料と書いてあるものもあります。
口座の設定 – 必要最低額 | インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社 (interactivebrokers.co.jp)
おそらく 日本の証券会社であるIB証券(IBSJ) とその親会社である今回の目的である米国証券会社のInteractiveBrokers(IBLLC)のそれぞれに対するドキュメントが乱立しているのでわかりにくいのだと推察してます。
いずれにせよ埒が明かないのでそのうち電話で色々聞いてみようと思います。
Contact Us – 電話 | インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社 (interactivebrokers.co.jp)
今日はここまで、次回をお待ちください。
コメント